愛社精神がないとダメなのか

従業員の多くは収入を目当てに働いています。そして多くの人が正当な評価や待遇を得られていないと感じています。そして、今勤めている会社にも愛情がある人は実際のところ少数派ではないかと推察します。私たち夫婦はかつて同じ大企業に属していましたが、ともにその会社を退社しました。入社当初は期待や希望から会社への思いは多少ありましたが、数年働いた時点では、ハッキリ言って愛社精神は少しもありませんでした。しかし、お給料をもらうことができるため、会社のために頑張らなければならない感覚だけはあり、身を粉にして働きました。やはり雇用者と労働者の関係で繋がれている構造上、仕方がないことなのかもしれません。会社はものではなく、法人。人のように振る舞い、そこに多くの人が関わっているわけです。人との関係の中で様々な問題や不満もあるでしょう。会社に勤めたままでは不満を解消できないかもしれません。会社の努力で色々な制度を設け、不満が解消されるような取り組みはなされているが、従業員全員を満足させることは不可能です。

本当の愛社精神があるのは社長だけ

極端な話、純粋な愛社精神を持てるのは社長だけではないでしょうか。会社は自分のものでなければ愛するのは難しいと思って良いのではないでしょうか。逆に言えば従業員はどんなに素晴らしい社風で社会に貢献できていても会社を愛すことができない人が存在します。

自動車のデザインはどんなにクリエイティブで優秀なデザイナーがオリジナルのデザインを提案しても、その会社にあったデザインの呪縛から完全に解き放たれることはありません。会社で働いていれば、どこか窮屈だと感じる瞬間が必ずあるはずです。

そうなると結局、自らが会社を起こすことが唯一の道なのでしょう。起業するにはかなりの覚悟と労力が必要ですので、実際はそう簡単ではありませんが、そういう道があり、チャンスがあることを常に念頭に置いておくことが大切です。

そうすることで、自分の会社や仕事に対する考え方を別の視点から見ることができます。納得できない点があれば他にたくさんの道が存在します。

  • 会社は創業者が作ったものだから、それ以上に愛社精神が湧くことは滅多にない。
  • チャンスがあれば自分で会社を起こす道を考えておく。
  • 愛社精神が湧かないと悩むことはナンセンス。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次の記事

会議の方法